高血圧と肩こりの関係

「高血圧の人って肩こりが起りやすいって本当?」
「肩こりと高血圧って何か関係があるの?」

高血圧は自覚症状のない生活習慣病です。
本来は高血圧になったかもしれない!と誰もがわかるような体調の変化はないものですが、合併症が生じているときに頭痛や肩こり、めまいなどが生じる場合があります。

今回は肩こりと高血圧についてご紹介します。

こちらの記事でも、高血圧の初期症状についてご紹介していますので、是非併せてチェックしてみてくださいね!

高血圧には初期症状がある?

高血圧には初期症状がある?

そもそも肩こりは何でなるの?


私たちの身体の作り自体が首や肩に負担がかかりやすく、首は頭を支えており、座ったり歩いたりしている時間は首にずっと負担がかかっている状態です。

肩こりは、首から肩にかけて位置している僧帽筋などの筋肉が緊張した状態が続いて血行が悪くなり、そこから怠さや重さを感じて生じます。

肩こりが起こる原因は前傾姿勢のデスクワークが続くことによる姿勢の悪さによるものといったイメージがあると思います。
姿勢の悪さは勿論、肩こりの原因に直結しやすいのですが、それだけでなく、筋肉の疲労や血行不良、末梢神経障害も原因として挙げられます。

#在宅ワーク #デスクワーク #リモートワーク
【要注意】絶対にやってはいけないパソコン&デスクワーク環境とNG姿勢<ワースト5>

高血圧と肩こりの関係

最近は10代の若い人でも肩こりになるぐらい肩こりは誰にでもよくある症状ではありますが、高血圧が原因で肩こりとなることもありますよ!

血圧が高い状態は、交感神経が優位になっています。
副交感神経がリラックスをして、血管が拡張していて血流の循環がしやすい状態に対し、交感神経の働きが優位な状態では、血管が収縮し血行不良が起こります。

自律神経の働き【前編】交感神経と副交感神経の作用

この血行不良が原因で、ひどい肩こりが生じてしまうと考えられます。
肩こりは珍しい症状ではないので、一般的なものと高血圧が原因であるものかの見分けはつきにくいものです。

慢性的に肩こりが起こっている人には高血圧気味である傾向もあるので、肩こりが気になる人は血圧を測ってみるのも高血圧だけでなくその合併症に早く気付くことにも繋がります。

また、普段から運動している人は運動によって血圧の循環が活発に行われているので、高血圧だけでなく肩こりの軽減にもメリットがありますよ!
肥満や高血圧を指摘されてるけれども、なかなか運動へのハードルが高いと感じる人は軽い有酸素運動からチャレンジしてみましょう。

有酸素運動に取り組むメリットについてはこちらの記事でも解説されていますので、是非チェックしてみてくださいね!

【骨格ストレートの人のダイエット】有酸素運動が大切な理由

まとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

  • 高血圧は基本的に大きな体調の変化はないものですが、合併症が生じているときに頭痛や肩こり、めまいなどが生じる場合がある
  • 肩こりは、首から肩にかけて位置している僧帽筋などの筋肉が緊張した状態が続いて血行が悪くなって起こる
  • 筋肉の疲労や血行不良、末梢神経障害も肩こりのも原因として挙げられる
  • 血圧が高い状態は交感神経が優位になっており、血管が収縮し血行不良が起こることで肩こりが生じるケースがある
  • 慢性的に肩こりが起こっている人には高血圧気味である傾向がある
  • こりが気になる人は血圧を測ってみるのも高血圧だけでなくその合併症に早く気付くことにも繋がる

高血圧が原因で肩こりになる場合があることについて解説しました。
肩こりは、ありふれた症状でもありますが、その原因によっては重篤な合併症もあるのでなかなか改善されない人や頭痛も一緒に症状に出ている人は特に注意する必要があります。

高血圧は自覚症状がなく、なかなか自分で気付くことができない生活習慣病ですが、肩こりも身体からのメッセージを担っていることを意識して早めに予防や対策を行うことを心がけましょう。

高血圧にマッサージは効果があるの?

「高血圧の対策にマッサージって効果は本当にあるの?」
「高血圧の人がマッサージを行うことで得られるメリットってどんなものがあるの?」

マッサージと聞くと、肩こりや腰痛のイメージがありますよね。
身体の凝りをほぐすことで、血行を改善する効果もあるので、血の巡りについても良い働きをもたらすことが期待出来ます。

この記事ではマッサージのメリットについて解説しながら、施術を受けるときの注意点をご紹介します。

高血圧の人がマッサージを受けるメリット


リラックス効果があるので副交感神経が優位になる

交感神経が興奮状態や活動的になるときに優位になり、血圧や心拍数を上げるのに対して、副交感神経はリラックスした状態で優位になります。
マッサージはリラックス効果があるので、副交感神経が活発になり心と身体を落ち着けさせてくれますよ!

血圧を下げるツボが存在する


東洋医学の歴史の中で、長年の経験から高血圧に効果のあるツボを専門家が刺激して血圧をコントロールする自律神経にアプローチすることができます。
ツボ押しは独学でも行おうと思えば出来るものですが、プロによる施術では相性や症状をカウンセリングした上で、その人に合うものを厳選して実践してくれるのも専門機関で施術を受けるメリットでもあります。

血行を改善する


普段座りっぱなしや立ちっぱなしの状態が長時間続いていると血流が滞り、血圧も高くなりやすくなってしまいますよ!
特に、第二の心臓と呼ばれるふくらはぎにはポンプ機能があり、ふくらはぎが凝り固まっていると心臓から送られてきた血液を心臓に押し返して送り戻す作用が弱くなってしまいます。

ふくらはぎの凝りをほぐすことも高血圧対策にも繋がることなので、マッサージによる効果は大いに期待が出来ます。

また、血行改善と聞くと、サウナで汗を流すことを連想する人もいるかもしれませんが、高血圧の人がサウナを利用するのはお勧めできません。
高血圧の人がサウナを利用する危険性についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、是非チェックしてみてくださいね!

高血圧の人はサウナに入ったらダメなの?

マッサージを受けるときの注意

ここからは、マッサージを受けるときの注意点についてご紹介します。
是非、施術を受ける施設選びにお役立てください。

整骨院や鍼灸院がおすすめ


マッサージは資格の持つ医療従事者に行ってもらうのがおすすめです。
専門学校や大学などの教育機関や、医療機関での実習を行い、国家資格を持つスペシャリストは身体の構造や疾患について幅広い知識を持っています。

患者の状態を見て、適正な指圧の強さや施術の長さを判断し、身体のことで気になることがあればプロによる的確なアドバイスがもらえるのもメリットの一つです。

※疾患の診断は医師のみが行います。

肩こりで無資格マッサージに行ってみると・・・

また、無資格の施術者によるマッサージにおいて、トラブルも多いことも事実です。
あるアナウンサーがマッサージを受けて骨折したことでも、無資格者によるマッサージ施術の問題が大きく取り上げられたのも有名な話ですよね。

必ず、施術者の実績やプロフィール、施設について調べておくのも大切なことです。

マッサージによる骨折事故の原因、予防、対策を考える。資格者も無資格者も利用者も知っておきたい知識を解説。

施術者に高血圧の傾向があることを伝えよう


血圧がきになっていることについて、問診の際にあらかじめ伝えておきましょう。
そうすることによって、施術内容が調整されたり、自宅での過ごし方や施術頻度についての詳しくアドバイスがもらえる場合がありますよ!

前述の通り、国家資格を持つ医療従事者は幅広い知識を持っており、その人に合わせた施術方法や改善方法を持ち合わせているのも鍼灸院や整骨院で施術を受けるメリットです。

是非、然るべき施設で施術を受けるメリットを最大限に活かしましょう!

まとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

・マッサージで身体の凝りをほぐすことで、血行を改善する効果もあるので、血の巡りについても良い働きをもたらすことが期待出来る
・マッサージによって、リラックス状態になることで副交感神経が活発になり心と身体を落ち着けさせる
・ツボを刺激することで血圧をコントロールする自律神経にアプローチすることができる
・マッサージで血行を改善させることで、血流を促して高血圧を予防する
・マッサージは整骨院や鍼灸院で受けることがおすすめ
・国家資格を持つスペシャリストは身体の構造や疾患について幅広い知識を持っており、患者それぞれにあった施術を調整してくれる

今回は、マッサージを受けることについて高血圧にどのようなメリットがあるのか、その注意点についてもご紹介しました。

血行や血流、自律神経といったキーワードが高血圧改善のカギとなりますが、それには軽い有酸素運動も大いにおすすめできますよ!

いきなりハードな運動はしなくても、ゆっくりとしたペースでのウォーキングやサイクリングもおすすめです。
こちらの記事でも有酸素運動のメリットについて解説してきますので、是非チェックしてみてくださいね。

【骨格ストレートの人のダイエット】有酸素運動が大切な理由

高血圧の人はサウナに入ったらダメなの?

「高血圧と診断されたんだけど、サウナに入って良いの?」
「過去に心臓疾患にかかったことがあるんだけど、サウナに入るのは危険?」

最近のサウナブームで「サウナで整う」という言葉を良く耳にしますよね。
整うとは、サウナ→水風呂→休憩のルーティーンを繰り返すことによって得られる心地よさのことを指し、身体の中でも代謝のアップや冷えの改善で体調も整いやすくなります。

しかし、高血圧の人にとってサウナは気をつけるべきポイントがあります。
この記事ではサウナについて解説しながら、サウナに入ってはいけない人、高血圧の人が気をつけるべきポイントについてご紹介します。

サウナとは


サウナはフィンランドが発祥地とされる、蒸気・熱気浴のことです。
蒸気や遠赤外線などで80~100℃ほどの高温になった部屋で身体を温めて汗を流す場所です。

サウナは大きく分けてドライサウナとミストサウナの二種類があります。
一般的なのがドライサウナで、湿度が10%と低くて部屋に入った瞬間に熱さを感じるぐらいの高温に設定されています。
短い時間で身体が温まり、発汗効果も高いのが特徴的です。

ミスとサウナはドライサウナに比べて10℃ほど低く設定されており、湿度が高いことも特徴のひとつです。

蒸気で室内を温めるミストサウナはドライサウナに比べて肌や髪の乾燥が起こりにくいことも魅力のひとつです。

高血圧の人はサウナに入ったらいけないの?


医師から高血圧を指摘されている人や心血圧を下げる薬(降圧剤)を飲んでいる人はサウナを控えた方が良いでしょう。

サウナだけでなく、入浴のときにも言えることですが、温度の変化が急激に起こるときは心臓や血管に大きな負担が生じます。

ヒートショックとは


ヒートショックは入浴などの温度変化で急激な血圧の上がり下がりが生じることで、心臓や脳の血管に負担がかかり、心筋梗塞などの発作を起こすことを指します。
寒暖差の大きくなりやすい冬場や、高血圧・高齢者の人はリスクが高いとされており、年間でもヒートショックが原因で死亡する人も少なくはありません。

肥満や高血圧などの生活習慣病が増えるにつれて、ヒートショックは増加傾向にあるとも言われているので普段からの対策が必要不可欠です。

また、肥満の対策にはウォーキングがおすすめです。
冬場は温度差の対策をして取り組む事が大切ですよ!

【高血圧の人のダイエット】有酸素運動はどれぐらいの時間行うのが効果的なの?

【解説】年間約5000人が死亡 ”ヒートショック”の対策は?

医師からの指摘がある場合や心臓疾患にかかったことがある人はサウナを控えて


このヒートショックの影響を受けて血圧が急変してしまうことに繋がるので、医師から高血圧と診断されている人や心臓疾患にかかったことのある人は心臓に負担をかけないように注意する必要があります。

それを踏まえた上でも、サウナは温度の変化が急激に起こりうる場所なので気をつける必要がありますよ!
中年ぐらいまでの方ならそこまで心配する必要はなさそうですが、判断のポイントは医師による高血圧の指摘や心臓疾患などの循環器系の疾患の既往歴も関係してきます。

これらに当てはまる方は温泉ではサウナを避け、入浴は42℃を超えないぐらいの適度な温度に設定し、脱衣所や浴室の温度設定も温度の変化が起こりにくいように暖房やヒーターを使って調整する必要がありますよ!

まとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

・サウナ用語の「整う」とは、サウナ→水風呂→休憩のルーティーンを繰り返すことによって得られる心地よさのことを指す
・サウナはフィンランドが発祥地とされる蒸気・熱気浴のこと
・サウナは大きく分けてドライサウナとミストサウナの二種類がある
・ドライサウナは湿度が10%と低く、一般的にサウナとして知られているもの
・ミストサウナはドライサウナに比べて10℃ほど低く、湿度が高い特徴がある
・ヒートショックは温度変化で急激な血圧の上がり下がりが生じることで、心臓や脳の血管に負担がかかり、心筋梗塞などの発作を起こすことを指す
・温度の変化が急激に起こるときは心臓や血管に大きな負担が生じ、血圧の急変に繋がる
・ 医師による高血圧の指摘や心臓疾患などの循環器系の疾患の既往歴がある人は、サウナ温度の変化で血圧の急変を起こさないためにもサウナは避けるべき
-・温泉ではサウナを避け、入浴は42℃を超えないぐらいの適度な温度に設定し、脱衣所や浴室の温度設定も温度の変化が起こりにくいように暖房やヒーターを使って調整する必要がある

サウナは一般的には健康促進のためのものとして認知されていますが、高血圧の人や心臓疾患のある人は注意が必要です。
判断に迷ったら必ず医師に相談するようにしましょう。

高血圧は遺伝する?家族と行いたい高血圧対策について

「母親が高血圧なんだけど、これって遺伝するものなの?」
「自分の高血圧が子どもに遺伝してしまう可能性ってどれぐらいなんだろう?」

血圧が気になる人は、両親や兄弟、祖父母など身近な家族もまた高血圧である場合もありますよね。
この記事では遺伝と高血圧に解説しながら、家族と行いたい高血圧の対策についてご紹介します。

高血圧は遺伝するものなの?

遺伝する高血圧の場合は、生活習慣が原因になる後天的なものとは違って生まれつきの体質である特徴があります。
どんなにストレス対策や食生活に気をつけていても、遺伝子のひとつがきっかけで高血圧になるケースがあり、両親や兄弟が高血圧ならば遺伝する可能性が少なからずあります。

特に、両親がどちらも高血圧である場合は子どもに高血圧になりやすい遺伝子が受け継がれている可能性が高い傾向があります。

家族の遺伝は高血圧になりやすい生活習慣があるかも


しかし、遺伝だけのたったひとつの要因で高血圧になる可能性よりも、高血圧になりやすい生活習慣が原因で血圧が高くなるケースがほとんどです。

自宅の味付けが塩気の多いものだったり、喫煙者が家にいたりするとおのずと高血圧のリスクは高くなります。
タバコを吸う本人でなくても、副流煙を吸う受動喫煙状態であっても高血圧の原因になる有害物質が身体に入るため家族も血圧が高くなりやすい傾向がありますよ!

こちらの記事では喫煙と高血圧について解説していますので、是非チェックしてみてくださいね。

【血圧とタバコ】副流煙でも高血圧のリスクは上がる?

【血圧とタバコ】副流煙でも高血圧のリスクは上がる?

家族で行う高血圧の対策


家族全員の生活習慣から、高血圧のリスクが隠れているかもしれません。
ここからは、家族で行いたい高血圧の対策についてご紹介します。

減塩調味料を使う

家庭の味をいきなり変えることは難しいことではありますが、調味料の種類を変えるだけでも塩分を減らすことにも繋がります。

スーパーでも塩分が控えめな味噌や塩、しょうゆを見かけることも多いのではないでしょうか。
これなら、いつもと同じ分量の調味料で減塩することが可能ですよ!

いわて元気○(マル) 【ナト・カリ®調味料で高血圧予防、矢巾町の取り組み】(2017/9/27放送 ニュースプラス1いわて)

ひとつ、注意点として挙げるならばカリウムです。
腎臓疾患のある人はカリウムを足すタイプの減塩調味料を控えておく必要があります。

減塩調味料を選ぶ際には裏面の成分表示もチェックしてみてくださいね!

間食の見直しを


家族でお菓子を日常的にストックしていて、よく間食でスナック菓子を食べる人は特に注意が必要です。
一般的なポテトチップスはおおよそ0.7~0.8gあたりの塩分量が一袋当たりに含まれています。

厚生省が定める食塩摂取量は1日あたり男性7.5g未満、女性6.5g未満WHOは一日あたり5gであることから、ポテトチップス1袋を間食にしてしまっては明らかに塩分量がオーバーしてしまいます。

分量や食べる時間を決めることもおすすめですが、間食の内容を変えてみるのも良いでしょう。

また、急激に塩気の多いおやつを食べた日はむくみやすくなります。
こちらの記事では浮腫を改善するためのマッサージについて解説しているので、むくみが気になる人は参考にしてみてください。

顔のむくみは何が原因?おすすめの対策方法もご紹介

分煙の徹底


前述したとおり、タバコの有害物質は副流煙にも含まれています。
喫煙が習慣になっている人にとってはルーティーンになっているので、いきなりタバコを辞めることは難しい場合があります。
また、ストレスが溜まってはかえって高血圧の原因にもなるので、本人に辞める意志がある場合は減煙からスタートしてもらいましょう。

また、家族への配慮として空気清浄機の設置やタバコの匂い対策、喫煙場所について取り決めを行っておきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

    • 高血圧が気になる人は、その人だけでなく家族も高血圧であるケースが多い
    • 遺伝する高血圧の場合は、生活習慣が原因になる後天的なものとは違って生まれつきの体質
  • 両親がどちらも高血圧である場合は子どもに高血圧になりやすい遺伝子が受け継がれている可能性が高い傾向がある
  • 遺伝だけで高血圧になる可能性よりも、高血圧になりやすい生活習慣が原因と重なって血圧が高くなるケースがほとんど
  • 自宅の味付けが塩気の多いものだったり、喫煙者が家にいたりするとおのずと高血圧のリスクは高まる
  • 家庭の味付けをいきなり変えることが難しい場合、減塩調味料を使用することからスタートするのもおすすめ
  • スナック菓子は塩分が多いので食べる量を決めたり、間食の内容を変える
  • タバコの副流煙に有害物質が含まれているので分煙を徹底する

高血圧は遺伝することもありますが、高血圧になりやすい体質に加えて高血圧になりやすい生活を送っている場合がほとんどです。
自分の体質を知っておくことも、予防のひとつです。
是非、家族と協力して高血圧対策を行ってみてくださいね。

高血圧対策に効果が期待出来るコーヒーの成分とは

「高血圧の人が適量のコーヒーを摂ると、具体的にどんな成分が良いの?」
「種類によっては成分が含まれている量が違うの?」

コーヒーのもつ、抗酸化作用は高血圧対策にも効果が期待されています。
この記事ではコーヒーの成分の「クロロゲン酸」についてご紹介します。

高血圧とコーヒーについてはこちらの記事でも紹介しているので是非チェックしてみてくださいね。

高血圧の人はコーヒーを飲むのはダメ?

クロロゲン酸


クロロゲン酸(コーヒーポリフェノール)は、コーヒー特有の抗酸化作用のある成分です。
身体の中で増えすぎた活性酸素を取り除くことで、動脈硬化や脳梗塞、糖尿病などの発症リスクを押さえることが期待されている成分です。

クロロゲン酸は血管の内側の環境を良い状態に保つ作用がありますよ!
また、クロロゲン酸は内臓脂肪の燃焼を促すので、高血圧のリスクの高い肥満が気になる人には特に摂取がおすすめです。

花王 コーヒークロロゲン酸の機能性 Part.1血圧低下メカニズム

花王 コーヒークロロゲン酸の機能性 Part.2内臓脂肪低減メカニズム

どのコーヒーの種類に多く含まれているの?

コーヒーの種類によってもクロロゲン酸の配合量が異なります。
大きく分けて、コーヒーの種類には

アラビカ種
ロブスタ種
リベリカ種

の3つがあります。

その中でもロブスタ種がクロロゲン酸の量が一番多く含まれていますよ!
ロブスタ種はインドネシアやベトナムなど東南アジアで栽培されているコーヒーの木の種類です。
高温多湿の環境でも育ちやすく、風味も力強いロブスタ種。
風味の力強さに好き嫌いが分かれやすい種類ではありますが、アラビカ種の2倍のクロロゲン酸の量が含まれています。

ロブスタ種はカフェイン量も多い傾向があるので、飲み過ぎには注意が必要です。

コーヒーは何杯までなら飲んで良いの?

どの食品にも共通して言えることですが、身体に良いものでも摂りすぎはかえって逆効果になってしまう場合がありますよ!

コーヒーにはカフェインが含まれています。
カフェインを摂り過ぎると血圧にも影響が出てくるので、必ず摂取量に気をつけましょう。

成人を迎えた健康な人では1日のカフェイン摂取量は最大400mgまでとされており、この数値は体格や年齢にも異なります。
コップ1杯(約140ml)のコーヒーに含まれるカフェインの量は約84mgなので、成人ではコーヒーは1日にコップ3杯分程度が妥当とも言えます。

まとめ


いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事のおさらいです!

– コーヒーのクロロゲン酸が血圧を下げると言われている
– クロロゲン酸はコーヒー特有の抗酸化作用のある成分で動脈硬化や脳梗塞などの疾患のリスクを下げることに効果が期待出来る
– クロロゲン酸には内臓脂肪の燃焼を促す効果があるので、肥満が気になる人には特におすすめ
– ロブスタ種がクロロゲン酸の含有量が一番多い
– ロブスタ種は力強い風味が好き嫌いがはっきりと分かれがち
– カフェインの量はロブスタ種が一番多いので飲み過ぎには注意が必要
– 成人を迎えた健康な人の場合の1日の最大のコーヒー摂取量はコップ3杯程度

嗜好品としても人気の高いコーヒーで高血圧の対策をするために、押さえておきたいコーヒーの成分と種類についてご紹介しました。
是非、皆さんのコーヒーブレイクの時間のお供選びにこの記事を参考にしてみてくださいね。